【スマホ世代必見】読んで・聞いてもらえる話し方【結論から語ろう】

こんにちは、とりかなです。

みなさんは、わかりやすい語り方を意識していますか?
「話が長い」「結局なにが言いたいの?」「もっと短くまとめてきて」
日常会話、面接、ビジネスシーン等で聞いたことのある言葉だと思います。

しかし、現代ではビジネスシーンだけでなく

  • 話がまとまっていない長文LINE
    一目でなんの話かわからない長文ツイート
    調べたい内容を最初に書いてくれないwebページ

といったように、日常でもわかりずらい語り方は敬遠されてしまいます。
今日は、わかりやすい語り方をするために一番大切なことをお伝えします。

答えは、結論を最初に語ってしまうことです。

目次

結論を強調しないと相手にされない時代

結論から語ることは、面接やビジネスシーンでは基本となる事柄です。
しかし、情報があふれかえる現代では、その重要性は現実世界にとどまりません。

SNS、webサイト、動画など現代ではいくらでも良質な情報が出てきます。
だれでも、わかりやすいページや記事を選びますよね。
結論を最初に語るとわかりやすくなるんです。

今日は、唐木元さんの著作『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』からの言葉です。

結論や論点を最初にズバリと提示し、核心から切り込む。すなわち文章をおしまいまで読みたくなるような、魅力的な一段落を最初に持ってくるということです。

(太字・下線は引用者による)

唐木 元 (著)『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』インプレス p,42

冒頭で読者の興味をグイっと引きつけ、関心をキープしたまま、目標である「完読」までこぎ付ける。そんな設計がネット時代の基本装備だと考えています。

(太字・下線は引用者による)

唐木 元 (著)『新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング』インプレス p,43
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

文筆家・ナレーター。大好きな本や言葉で培った感性を活かし、独自の視点で創作を行っている。読書を仕事にすることを夢見て日々奮闘中。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次
閉じる