こんにちは、とりかなです。
現在、SNS(Twitter、Instagram等)やブログを中心に発信をしています。
みなさんは、発信をしていますか?
発信にはたくさんのメリットがあります。
- インスタのおかげで旅行に行くことや写真を撮ることが楽しくなった。
- Twitterで好きなことをツイートしていたら趣味の合う人たちと出会うことができた。
こういったことは経験のある方も多いのではないでしょうか。
これら以外にも発信することのメリットは実はたくさんあるんです。

SNS、ブログ、YouTubeなど、今はだれもが気軽に世界に発信ができる時代になりました。
発信をはじめると、日常が変わります。
日常が変わると、人生そのものが変わります。
今日は、僕が発信をはじめて実感した利点を紹介します。
読者のみなさんにもぜひ、この記事をきっかけに発信を始めていただきたいです。
体験談をメインでお話しするので、大切なことは最初にまとめて述べてしまいますね。
重要なのは、とにかく一回、自分で始めてみることです。
念入りな準備はいりません。発信することの楽しさや利点を自分で体験して知ることが最優先です。
準備しているうちに、めんどくさくなってやめてしまうのが一番もったいないです。
とりかなが発信を始めて得たもの
それでは、ここから先は僕の実体験をお話します。
ブログ始めたての僕が、この短期間で得ることができたものを紹介します。
発信することが自分の原動力になる

僕はブログを始めてから、本を読む量が圧倒的に増えました。
発信するためには、そのための知識や体験を自分で得る必要があります。
書くからには読者のみなさんに楽しく読んでほしいので、必要とされる内容を書くために様々なジャンルの本を読んでいます。
僕はもともと本を読むのが好きです。
それでも仕事を終えて家に帰ったら、疲れて本を読む元気すら出ずそのままスマホをみてダラダラ…といった日も多くありました。

しかし、現在は仕事後でも暇さえあれば本を開くようになりました。
この一番大きな要因は自分が好きなことを語る場ができたことです。
日常の中では自分だけが話し続ける機会は限られていますよね。
しかし、ブログやSNSでは好きなだけ好きなことを語ることができます。
何に関しても当てはまると思いますが、
成果を発表する場所があるとないとでは、モチベーションは大きく変わります。
他者の発信をより楽しめるようになる

ブログを始めてから、他の人のブログやSNSの文章を見ることがより楽しくなりました。
自分がブログを書くうえで苦労した点や工夫した点を、他の人はどのように扱っているのか。
1分で読める文章の裏でどのくらいの時間をかけて作成された記事なのか。
といったような発信の裏側を意識することができるようになったからです。
製作者側に回ってみると、そのコンテンツを消費する側に回ったときの楽しさや学びが段違いに大きくなります。
興味のアンテナの範囲が大きく広がる

僕は、ブログを始めてから今まで興味のなかったweb制作やプログラミング、良い文章の書き方、生活用品など、さまざまな分野に興味を持つようになりました。
どれも、ブログでよりよい情報をわかりやすい形で伝えたいという思いからです。
この興味のアンテナの範囲を広げてくれるというのが発信することの最大の利点だと感じています。
僕が昨日、ブログネタになるんじゃないかと考えた例を挙げてみます。
良い睡眠のとりかた、朝食はとるべきか、はやりの本について、便利な生活用品について、喫茶店の紹介、おいしいランチの紹介、文章の書き方について、などなど…。
これらはブログを始めていないときはそこまで意識せずに過ごしていました。
ブログのために、昼食を普段とは違うお店で食べてみる。本屋ではやりの本を眺めてみる。
小さな変化ではありますが、これらも発信を始めたことによって生まれた変化です。
しかし、この小さな変化が積み重なることで、自分の興味のアンテナがどんどん広がっていきます。
興味のアンテナが広がると、普段なんとなく見ていたものがとても新鮮に感じられます。
興味のアンテナを広げることは、日常を楽しみ、人生の楽しみを広げることに繋がるのです。
まとめ

今日紹介した利点は、僕がブログを本格的に始めた2週間で実感できたものです。
それどころか、1日目から実感することができました。
肝心なのは、とにかくやり始めること。
0日目と1日目では天と地ほどの差があります。
とにかく、一歩踏み出して始めてみましょう。
細かいことは始めてから考えればいいんです。
コメント